藤四郎GG
2004-01-19 12:47:58 ( ID:dhaus9/.vnh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
マルチメディアは全くの門外漢ですが、デジタルビデオの音声データだけをオーディオCDに写したいと、学校の先生から頼まれて、まずビデオ音声の分離して取り込めるTMPGEncPlusを友人から紹介されて、使ってみました。
mpeg2できれいにPCに取り込めましたが、WindowsMediaPlayerでは扱ってくれません。オーディオCDに取り込むためには、どうすればよいのかアドバイスください。
オーディオCDデータ形式などについての基礎知識もない状況ですので、暗中模索状態です。
おやっさん
2004-01-19 13:07:18 ( ID:p/jdi8i.lvr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
取り込んだファイルをTMPGEncで読み込んで
音声をwavファイルに出力(44.1KHz 16bit ステレオ)
すれば良いと思いますが。
後は出来たwavファイルを元にオーディオCDを作れるはず。
ぢん
2004-01-19 14:33:43 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>取り込んだファイルをTMPGEncで読み込んで
>音声をwavファイルに出力(44.1KHz 16bit ステレオ)
>すれば良いと思いますが。
>後は出来たwavファイルを元にオーディオCDを作れるはず。
昨今のMPEGキャプチャ、と言ったら、MPEG2だと思うんだけど、どっちだろう?
MPEG2だと、DVD用に(48kHz 16bit ステレオ)の音声の可能性が高いんで。
んで、オーディオCDで使ってる形式は(44.1kHz 16bit ステレオ)なので、サンプリングレートが48kHzだったら48kHzから44.1kHzへの変換をやる必要が有る。
この手の周波数変換、TMPGEncでやるとノイズが載ったりすることがあるから、TMPGEncでは周波数とか変えないでWAVにしてから、他のWAVファイル編集ソフトで変換するのが常套手段。
もっとも。
「デジタルビデオ」がDVなら、DV AVIで取り込んで、そこらに沢山有るAVI編集ソフトでAVIから音声だけWAVで分離した方が早いと思うんだけど。
初診者
2004-01-19 17:35:01 ( ID:jglxtithahh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ビデオキャプチャとは全く関係ないような気がします
単に録音するだけではないかと
サンプリング周波数の変更などは必要ですが
|